今回は、117番の茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)です。 効能効果は、「のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔いのむかつき、むくみ」となっています。 今から、約2000年前に書かれた「金匱要略(…

続きを読む

今回は、116番の茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)です。 効能・効果は、「気分がふさいで、咽頭、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気、胸やけなどのがあり、尿量の減少するものの次の諸症:…

続きを読む

今回は、115番の胃苓湯(いれいとう)です。 食あたりや下痢、嘔吐に使用される漢方薬です。 胃の運動を促進する働きのある平胃散(79番)と余分な水をさばいて体外に出す作用の強い五苓散(17番)が合体したお薬です。 前回紹…

続きを読む

今回は、114番の柴苓湯(さいれいとう)です。 吐き気や下痢などの症状の急性胃腸炎に適応のある漢方薬です。 全部で、12種類の生薬で構成されています。 からだの炎症を抑える基本処方である小柴胡湯(9番)と余分な水分をさば…

続きを読む

今回は、113番の三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)です。 ツムラのエキス剤の効能・効果は、「比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳な…

続きを読む

今回は、112番の猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)です。 その名の通り、猪苓湯(40番)と四物湯(71番)の合剤です。 効能効果は、「皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:排尿困難、排尿…

続きを読む

今回は、111番の清心蓮子飲(せいしんれんしいん)です。 効能・効果は、全身倦怠感があり、口や舌が渇き、尿が出ししぶる方の残尿感、頻尿、排尿痛となっています。 全部で9種類の生薬で構成されています。 まず、人参(にんじん…

続きを読む

今回は、110番の立効散(りっこうさん)です。 歯痛や抜歯後の疼痛に保険適応のある漢方薬です。 江戸時代に書かれた医学書の「衆方規矩(しゅうほうきく)」に「歯芽痛んで忍び難い時」に処方する薬として記載されています。 「立…

続きを読む

今回は、109番の小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)です。 扁桃炎や扁桃周囲炎などにで咽頭が腫れて痛む時に処方されるお薬です。 全部で9種類の生薬で構成されています。 まず、柴胡(さいこ)と黄芩(お…

続きを読む

今回は、108番の人参養栄湯(にんじんようえいとう)です。 病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血に適応のある漢方薬です。 全部で12種類の生薬で構成されています。 まずは、人参(にんじん)、白朮(び…

続きを読む