茵蔯五苓散
今回は、117番の茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)です。
効能効果は、「のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔いのむかつき、むくみ」となっています。
今から、約2000年前に書かれた「金匱要略(きんきようりゃく)」という中国の古典に記載されている漢方薬です。
原典には、「黄疸の病は、茵蔯五苓散これを主る(つかさどる)」とあります。
もともと黄疸時の皮膚のかゆみに用いられていましたが、じんましんなどのかゆみを伴う病態に対しても応用されるようになりました。
全部で6種類の生薬で構成されています。
桂皮(けいひ)、茯苓(ぶくりょう)、猪苓(ちょれい)、蒼朮(そうじゅつ)、沢瀉(たくしゃ)は、17番の五苓散の構成生薬であり、水代謝を改善し、むくみやめまいを治す基本処方です。
これに、熱や湿気をとり、黄疸の治療に効果のある茵蔯蒿(いんちんこう)が加わっています。
ですから、これからの暑さや湿気の強くなる梅雨時の不調には、効果が期待できるかもしれません。
茵蔯蒿は、日本では、キク科のカワラヨモギの頭花(とうか)を原料としています。
頭花とは、キク、タンポポ、ヒマワリの花のように多数の小花が密生してつくる集合体のことです。
古くから、黄疸の治療薬として利用されていました。
熱や炎症を抑える効果があるので、肌荒れに対するローションや化粧水にも応用されています。
参考:活用自在の処方解説 秋葉哲生著
漢方診療ハンドブック 桑木崇秀著
よくわかる漢方処方の服薬指導 雨谷栄・糸数七重著
漢方診療のレッスン 花輪壽彦著
生薬と漢方薬の事典 田中耕一郎編著