三物黄芩湯
今回は、121番の三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)です。
「手足がほてり、安眠できない」などの症状に使われる漢方薬です。
地黄(じおう)、黄芩(おうごん)、苦参(くじん)の3種類の生薬で構成されています。
地黄は、血をおぎない、体にうるおいを与える効果のある生薬です。
黄芩は、熱や炎症を抑える働きがあります。
苦参も熱を冷ます効果があり、かゆみを止める作用も期待できます。
苦参は、マメ科のクララの根が原料の生薬です。
クララというのは、あまりにも苦くて、飲めばクラクラとめまいを起こすというのが、名前の由来だそうです。
葉や茎は、農業用の害虫駆除にも用いられます。

クララの花
救急蘇生講習会の開催に追われて、随分と久しぶりの投稿になりました。
少しずつ、挽回していきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
参考:活用自在の処方解説 秋葉哲生著
漢方診療ハンドブック 桑木崇秀著
よくわかる漢方処方の服薬指導 雨谷栄・糸数七重著
漢方診療のレッスン 花輪壽彦著
生薬と漢方薬の事典 田中耕一郎編著